浄光寺(長野県上高井郡)|癌封じ祈願と薬師如来信仰の宿る古刹

最強のご利益を得られる「がん封じ寺・神社」を探す 北陸・甲信越

1. 歴史・由緒
浄光寺は、長野県小布施町にある真言宗豊山派の古刹で、天平2年(730)に僧玄明が開山したのが始まりと伝えられています。
国の重要文化財に指定されている茅葺き屋根の薬師堂は、室町時代初期の応永15年(1408年)に建立されたもので、現在も風格ある佇まいを保ち、多くの参拝者に親しまれています。
薬師堂には、厄除け・病気平癒・無病息災を祈願するための仏様として、薬師如来が安置されています。
この地域は、かつて北信濃の交通と文化の要衝であったため、巡礼者や修行僧が多く訪れ、浄光寺はその信仰の拠点となってきました。

2. 癌封じ・病気平癒の御利益
浄光寺は、特に病気平癒・がん封じの祈願所として知られ、境内の薬師堂では「厄除け」「無病息災」「息災延命」などのご祈願が日々行われています。
また、薬師堂に参拝することで、自らの身体や心の不調を癒す力が得られると信じられており、がん封じを願う方やそのご家族が静かに祈りを捧げる姿が見られます。
また、淨光寺では、毎月第一日曜日に重要文化財薬師堂内にて、その月に誕生日を迎えられる方々の息災延命を祈願する護摩修法を行っています。
特に、「健康祈願の御守」や「がん封じのお札」などが授与所で頒布されており、郵送対応も受け付けています。

3. 境内の見どころとパワースポット
浄光寺の薬師堂周辺は、“長野県内屈指のパワースポット”とされており、手入れの行き届いた石畳の参道が、静謐で神聖な雰囲気を醸し出しています。
また、本堂から薬師堂にかけてのルートは、参拝しながら自然の中で癒される空間としても人気があります。
春には桜、秋には紅葉と四季折々の風景が楽しめるため、観光スポットとしても評価が高く、「御朱印集め」や「スピリチュアル巡礼」の目的で訪れる人も多くなっています。

4. 所在地・アクセス
○所在地:長野県上高井郡小布施町雁田676
○アクセス:
🚃 電車でのアクセス:
・長野電鉄「小布施駅」から徒歩約20分、またはタクシーで約5分
車でのアクセス
・上信越自動車道「小布施スマートIC」から約10分
○駐車場:あり
○公式サイト:https://www.jyokoji.com

タイトルとURLをコピーしました